資産運用

ウェルスナビのポートフォリオを自分で買えば手数料は大きく下げられます

ウェルスナビの投資理論は合理的です。初心者でもこのような資産運用をできるようになったのは、非常に素晴らしい事だと思います。

この記事では「ウェルスナビを始めてみよう!」という内容ではなく「ウェルスナビの理論をパクって、自分で売買したら手数料はどうなるの?」という内容を解説しています。

結論は「自分で売買した方が手数料面ではとても安い」となります。

ウェルスナビのポートフォリオと手数料

ウェルスナビは設問回答でユーザーごとにリスク許容度が設定されます。

リスク許容度1:リスク<低>
↓↓↓
リスク許容度5:リスク<高>

リスク許容度に合わせてアセットアロケーション(資産配分)が決定されます。

構成されるETF銘柄は下記の通りです。

【ウェルスナビの投資先ETF(資産クラス)】

  • VTI(米国株)
  • VEA(日欧株)
  • VWO(新興国株)
  • AGG(米国債券)
  • TIP(物価連動債)
  • GLD(金)
  • IYR(不動産)
ウェルスナビはどこに投資してる?対象ETF銘柄をチェックWealthNavi(ウェルスナビ)の投資理論は合理的です。 投資先を理解する事で多くの事を得られます。 ウェルスナビに留ま...

リスク許容度別ポートフォリオ

リスク許容度により、上記ETFの配分が異なります。

時価評価額により増減はありますが、以下数値を目標にリバランスが定期的に行われます。

リスク許容度12345
VTI(米国株)13.0%26.2%30.4%34.8%35.0%
VEA(日欧株)5.0%10.1%21.4%27.2%33.5%
VWO(新興国株)5.0%5.0%6.0%8.9%13.0%
AGG(米国債)35.0%35.0%29.7%14.9%5.0%
TIP(物価連動債)32.0%13.6%
GLD(金)5.0%5.1%7.5%9.2%8.5%
IYR(不動産)5.0%5.0%5.0%5.0%5.0%
  • リスク許容度<高>:攻めの資産(株式)多い / 守りの資産(債券)少ない
  • リスク許容度<低>:攻めの資産(株式)少ない / 守りの資産(債券)多い

ザックリと上記イメージです。
※銘柄・配分は今後変更される可能性は十分にあります

手数料

ウェルスナビは全自動で運用してくれる代わりに1%の手数料がかかります。

また、手数料のように取引履歴に記録されるわけではありませんが、各ETF銘柄の信託報酬も評価額から控除されます。

リスク許容度別の信託報酬(経費率)
※2019年7月時点

  • リスク許容度1:0.13%
  • リスク許容度2:0.10%
  • リスク許容度3:0.09%
  • リスク許容度4:0.10%
  • リスク許容度5:0.10%

対象ETFを自分で売買した場合の手数料

手数料1%は自分で売買できる人からすると高く感じます。

海外ETFの最低手数料がなくなったので、余計にこの差は大きく感じます。

ウェルスナビのポートフォリオを自分で売買した場合、手数料がいくらになるか見ていきましょう。

【試算条件】

  • 楽天証券・SBI証券の手数料で換算(約定代金の0.45% / 最低取引手数料なし)
  • Sec feeは無視(軽微なので)
  • 1ドル=108.41円(2019年10月20時点)
  • 各ETFの経費率は2019年10月20日現在のもの
  • リスク許容度1と5のポートフォリオで試算
  • ウェルスナビの最低投資額と同じ10万円を投資したものとする

リスク許容度1

ETF銘柄配分投資額手数料経費率信託報酬
VTI13.0%13,000円58.5円0.03%3.9円
VEA5.0%5,000円22.5円0.05%2.5円
VWO5.0%5,000円22.5円0.12%6円
AGG35.0%35,000円157.5円0.05%17.5円
TIP32.0%32,000円144円0.19%60.8円
GLD5.0%5,000円22.5円0.40%20円
IYR5.0%5,000円22.5円0.44%22円
合計100.0%100,000円450円0.13%132.7円

リスク許容度5

ETF銘柄配分投資額手数料経費率信託報酬
VTI35.0%35,000円157.5円0.03%10.5円
VEA33.5%33,500円150.75円0.05%16.75円
VWO13.0%13,000円58.5円0.12%15.6円
AGG5.0%5,000円22.5円0.05%2.5円
GLD8.5%8,500円38.25円0.40%34円
IYR5.0%5,000円22.5円0.44%22円
合計100.0%100,000円450円0.10%101.35円

ウェルスナビと自分で買付時の手数料比較

「ウェルスナビで運用した場合」と「自分で売買した場合」の手数料を比較すると、下記の通りです。

 ウェルスナビ自分で売買
購入手数料なし0.45%
保有手数料1%/年なし
信託報酬0.10%/年0.10%/年
売却手数料なし0.45
  • Sec feeは軽微なので無視
  • 各証券口座への入出金手数料は無視(指定口座の利用で無料)

運用期間が長くなれば長くなるほど、手数料差に違いが出てきます。

保有年数ごと手数料イメージ(ウェルスナビVS自分で売買)保有年数ごと手数料イメージ(ウェルスナビ VS 自分で売買)

仮に100万円を20年間保有するとなると、自分で売買する場合より19万円ほど高くなります。今回評価額の変動は考慮していません。

値上がりすれば売却手数料分(0.45%)差額が小さくなります。微々たる額ですが。

自分でコントロールできる部分は工夫したい

  • 保有資産評価の上がり下がりはわからない
  • 過去の成績や経済状況から”予想”するしかない
  • そして、その”予想”を正確にできる人はいない

機関投資家でも、成功している個人投資家でも、先のことを正確に予想できる人はいません。

とはいえ、手数料など確実に計算できる部分はあります。

自分の知識や経験で介入できる要素をできるだけ工夫していく事で、結果をより最適化することができます。

「知識は武器にも防御にもなる」この言葉を胸に、日々自己研鑽しながら資産運用も努めていきたいものです。

ウェルスナビはどこに投資してる?対象ETF銘柄をチェックWealthNavi(ウェルスナビ)の投資理論は合理的です。 投資先を理解する事で多くの事を得られます。 ウェルスナビに留ま...

ウェルスナビの投資理論は非常に合理的です。

投資を勉強したい方は、ウェルスナビがどのように投資先を選定しているかを理解する事で学びにつなげることができます。

【34か月目】ウェルスナビの運用実績をブログで公開します 「WealthNavi(ウェルスナビ)って資産運用先としてどうなの?」「利回りは?」 これから資産運用を始めるという投資初心者...

ちなみに私も2017年1月からウェルスナビで少しだけ運用しています。

現在の含み損益は・・・

格安SIMの節約効果はどれくらい?年3~6万円程度スマホ代を削減格安SIMに乗り換える事でどれくらいの節約効果があるか知っていますか?大手キャリアから格安SIMに変えると状況次第で年3〜6万円の固定費...

「投資に回すお金がない」そんな方は支出の最適化を行う事が先決。

収入を増やすより支出を減らす方が、楽で即効性もあります。

とりわけ最も手軽かつ効果が大きいのはスマホ代の見直し。

私は格安SIMに乗り換えて年額7万円安くなりました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です