資産運用

ウェルスナビはどこに投資してる?対象ETF銘柄をチェック

WealthNavi(ウェルスナビ)の投資理論は合理的です。

投資先を理解する事で多くの事を得られます。

ウェルスナビに留まらず、これから投資を始められる方は特に。

  • ウェルスナビの投資先ETF銘柄

私もちょっとだけウェルスナビで運用していますが、偏見なくフラットなポジションから書いたつもりです。

誰かの参考になれば幸いです。

ウェルスナビの投資先ETF銘柄

ウェルスナビの投資先の資産クラスは次の7つです。

  • 米国株
  • 日欧株
  • 新興国株
  • 米国債券
  • 物価連動債
  • 不動産

それぞれの資産クラスに連動する、規模・流動性が十分にある低コストETFにウェルスナビは投資しています。

【ウェルスナビの投資対象ETF】

  • VTI(米国株)
  • VEA(日欧株)
  • VWO(新興国株)
  • AGG(米国債券)
  • TIP(物価連動債)
  • GLD(金)
  • IYR(不動産)

各ETF銘柄について

ウェルスナビが投資対象としている上記ETFは、いずれも歴史が長く資産規模も大きな銘柄です。

資産クラス銘柄運用会社資産総額経費率運用開始
米国株VTIバンガード13.5兆円0.03%2001/5/24
日欧株VEAバンガード8兆円0.05%2007/7/20
新興国株VWOバンガード6.8兆円0.12%2005/3/4
米国債券AGGブラックロック7.1兆円0.05%2003/9/22
物価連動債TIPブラックロック2.2兆円0.19%2003/12/4
GLDステートストリート4.8兆円0.40%2004/11/18
不動産IYRブラックロック0.5兆円0.44%2000/6/12

※2019年10月17日時点、1ドル=108.48円

これらの銘柄を運用している資産会社(ブラックロック・バンガード・ステートストリート)については下記の記事でも解説しています。

【米国ETF】世界3大資産運用会社と押さえておきたいファンド米国株式において投資先はもっぱらETFです。 理由は次の2つです。あくまでも所感です。 国内企業と比較して企業分析の...

1社の運用額で東証1部の時価総額を超えるという、世界でも名だたる資産運用会社です。

上記は銘柄自体も非常に有名な商品ばかりです。

米国株:VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)

VTIはCRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動するETFです。

CRSP USトータル・マーケット・インデックス

米国株式市場に上場する約4,000銘柄から構成される時価総額加重型の株価指数です。

「ワケ分からな過ぎて吐きそう」という方は「米国株式全体」に投資しているETFと考えてください。

米国株は過去いかなる暴落が起きた際も立て直し、常に右肩上がりに成長を続けています。

VTIの過去5年分のチャートVTIの過去5年分のチャート

VTIの過去10年の年率平均リターンは14.8%です。

日欧株:VEA(バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF)

VEAはFTSE先進国オールキャップ(除く米国)インデックスに連動するETFです。

FTSE先進国オールキャップインデックスとは?

カナダ・欧州地域・太平洋地域の先進国市場に上場する約3,700銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数です。

主に日本、英国、カナダ、フランス、ドイツ、スイス、オーストラリアを中心とした米国以外の先進国の株式に投資するETFです。

【VEAに含まれる上位5市場】

  • 日本:21.4%
  • 英国:14.6%
  • カナダ:8.7%
  • フランス:8.6%
  • スイス:7.5%
VEAの過去5年分のチャートVEAの過去5年分のチャート

VEAの過去10年の年率平均リターンは6.7%です。

新興国株:VWO(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF )

VWOはFTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックスに連動するETFです。

FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ・インデックスとは?

全世界の新興国市場に上場する約4,000銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数です。

主に中国、台湾、インド、ブラジルを中心とした世界の新興国の株式に投資するETFです。

【VWOに含まれる上位5市場】

  • 中国:34.4%
  • 台湾:13.4%
  • インド:11.2%
  • ブラジル:8.5%
  • 南アフリカ:6.6%
VWOの過去5年分のチャートVWOの過去5年分のチャート

VWOの過去10年の年率平均リターンは4.9%です。

米国債券:AGG(iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF)

AGGはブルームバーグ・バークレイズ米国総合インデックスに連動するETFです。

ブルームバーグ・バークレイズ米国総合インデックスとは?

米ドル建ての投資適格固定利付き課税債券市場を表す株価指数です。

一定の基準を満たしている米国債券約7,600銘柄でに投資するETFです。安全性の高い米国の国債、社債を対象に投資します。

【AGGの特徴】

  • リスクが小さく安定
  • 暴落に強い
  • インフレ時に価格が目減りする
AGGの過去5年分のチャートAGGの過去5年分のチャート

AGGの過去10年の年率平均リターンは5.4%です。

物価連動債:TIP(iシェアーズ 米国物価連動国債 ETF)

TIPはブルームバーグ・バークレイズ米国TIPSインデックスに連動するETFです。

ブルームバーグ・バークレイズ米国TIPSインデックスとは?

投資適格の格付け基準を満たした残存期間が1年以上の米国インフレ連動国債を対象とする株価指数です。

一定の基準を満たした国際、政府関連債、社債、担保付証券など約40銘柄で構成されるETFです。

【TIPの特徴】

  • インフレに強い(相関して値上がり)
  • デフレに弱い(相関して値下がり)
  • AGGの弱点(インフレに弱い)を補完する
TIPの過去5年分のチャートTIPの過去5年分のチャート

TIPの過去10年の年率平均リターンは5%です。

金:GLD(SPDRゴールド・シェア)

GLDは金の価格動向に連動したETFです。金に投資していると考えてOKです。

【金の特徴】

  • 金融危機に強い
  • 値上がりを期待する類ではない
GLDの過去5年分のチャートGLDの過去5年分のチャート

GLDの過去10年の年率平均リターンは5.1%です。

不動産:IYR(iシェアーズ米国不動産ETF)

IYRはダウ・ジョーンズ米国不動産指数に連動するETFです。

ダウ・ジョーンズ米国不動産指数とは?

REIT、不動産の保有、開発業を含む米国不動産セクターの約110銘柄で構成される株価指数です。

米国不動産市場全体に投資しているイメージです。

【不動産セクターの特徴】

  • インフレに強い
  • 景気敏感セクター
  • 株・債券と異なる動きをする
景気敏感株とは?セクター(業種)と主要銘柄をチェック。個別株ポートフォリオを組む場合やファンド組成比率を確認する場合に、重要な要素のひとつとして「どのくらいセクターが分散されているか」という...
IYRの過去5年分のチャートIYRの過去5年分のチャート

IYRの過去10年の年率平均リターンは5.1%です。

【参考】なぜVTじゃなくてVTI、VEA、VWOの組み合わせ?

ウェルスナビが投資先としている株式は米国株(VTI)、日欧株(VEA)、新興国株(VWO)と3クラスに分けているものの「それって結局全世界の株式じゃないの?」「全世界の株式に投資するならVT良いんじゃないの?」と思われるかもしれません。

投資先としてはほぼ同じなので。

VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)

VTはFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動したETFです。

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは?

米国含む先進国および新興国約47カ国に上場する大型株~小型株、約8,000銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数です。

全世界の株式に投資しているイメージです。

VTの過去5年分のチャートVTの過去5年分のチャート

VTだけで全世界の株式時価総額の約98%をカバーしているといわれています。

VTI、VEA、VWOを組み合わせなくても、銘柄だけを見ればVTだけで事足ります。

とはいえ、VTはポートフォリオに含まれていません。

理由は以下の通り。公式コラムに説明がありました。

【VTではなくVTI、VEA、VWOを組み合わせる理由】

  • 経費率が安く済む(VT:0.09%、VTI:0.03%、VEA:0.05%、VWO:0.12%)
  • 資産規模が大きい(VT:1.3兆円、VTI:13.5兆円、VEA:8兆円、VWO:6.8兆円)
  • 3銘柄を組み合わせる方がアセットアロケーション調整が容易

※経費率、資産規模は2019年10月17日時点、1ドル=108.48円で計算しているので、公式コラムと数値が異なります。

リスク許容度に合わせて6銘柄(7銘柄)を組み合わせ

あらためて、ウェルスナビが投資先としているETF銘柄は下記の7つです。

【ウェルスナビの投資対象ETF】

  • VTI(米国株)
  • VEA(日欧株)
  • VWO(新興国株)
  • AGG(米国債券)
  • TIP(物価連動債)
  • GLD(金)
  • IYR(不動産)

リスク許容度別に上記資産クラスが配分されます。

日々評価額が変動しているので厳密に同じにはなりませんが、定期的なリバランスを挟みつつ以下のように配分されます。

リスク許容度12345
米国株13.0%26.2%30.4%34.8%35.0%
日欧株5.0%10.1%21.4%27.2%33.5%
新興国株5.0%5.0%6.0%8.9%13.0%
米国債35.0%35.0%29.7%14.9%5.0%
物価連動債32.0%13.6%
5.0%5.1%7.5%9.2%8.5%
不動産5.0%5.0%5.0%5.0%5.0%

合理的かつ理想的な投資理論

それぞれのETFが40~7,600の銘柄を含んでいるので、それらの組み合わせで

  • 資産
  • 地域
  • 銘柄

を分散させることができます。

積み立て投資していくのなら時間(時期)の分散も実現されます。

異なる値動きをする資産・銘柄を組み合わせて行う事はリスク分散につながります。

一定の投資額でコツコツ積み立てをすれば高値掴みのリスクも避けられます(ドルコスト平均法)

これらの投資理論は金融庁でも推奨されている手法です。

投資の知識がない方でも、このような合理的な資産運用を行えるのがウェルスナビのメリットです。

ちなみに私は2017年1月からウェルスナビを運用しています。

経過は下記記事にまとめています。

【34か月目】ウェルスナビの運用実績をブログで公開します 「WealthNavi(ウェルスナビ)って資産運用先としてどうなの?」「利回りは?」 これから資産運用を始めるという投資初心者...

とはいえ、ウェルスナビは資産運用の最適解ではない

ここまでを文脈ではウェルスナビについての利点が目立つ内容となりました。

が、ウェルスナビは投資の最適解ではありません。

この仕組みでやる以上、やはり運用コストはそれなりにかかります。年1%かかります。

投資について学ぶ意欲のある方は、自身で考えてポートフォリオを組んだ方が

  • 低コスト(結果、利益の最適化)
  • 経験値を積める(知識の拡充)

これらの面でメリットがあります。手数料1%が損益に大きく影響するので。

また、責任を自分で負うことになるがなによりも成長にもつながります。

とはいえ、まったくの初心者が学んでいくのは簡単ではありません。

  • 投資知識ナシ!
  • 向上心ナシ!
  • 投資に回すお金アリ!
  • めんどくさいのはナシ!

このような方にはウェルスナビは適しています。

【公式】WealthNavi(ウェルスナビ)

とはいえ、投資にリスクは付き物です。ウェルスナビも短期で見たり、暴落発生時など含み損を抱えるタイミングはあるかもしれません。

そのようなときに他責(ウェルスナビが悪い!)とする人は、学びにつなげるチャンスを自ら放棄しているようなものです。何事も自責で行動する事で向上に結び付けましょう。

「これから投資を始めたいけど不安」という方は楽天ポイントでの投資信託購入がおすすめです。現金をつかわずして、投資を実践してそこから学ぶ事ができます。

楽天ポイントで投資信託が買える!お金、知識なしから始める資産運用。年金2,000万円問題で将来に向けた資産形成の必要性をより強く感じるこのご時世。資産運用をを始めたいが 投資の知識がない 投...

環境を作って、要点を押さえれば、楽天ポイントも大きく貯められます。

【必見】楽天ポイントを賢く貯める方法。楽天経済圏でお得に生活しよう! 「楽天経済圏を制する者は蓄財レースを制する」 別にこんな言葉はありません。言ってみただけです。 とはいえ、楽天ポイントを上手...

そもそも投資に回す資産余力がない場合は、生活の固定費を見直しましょう。

手っ取り早いのはスマホ代。

私はauからBIGLOBEモバイルに変えて年間8万円安くなりました。

格安SIMの節約効果はどれくらい?年3~6万円程度スマホ代を削減格安SIMに乗り換える事でどれくらいの節約効果があるか知っていますか?大手キャリアから格安SIMに変えると状況次第で年3〜6万円の固定費...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です